京都老舗 井筒八つ橋 津田純一氏 川越で講演   

京都の老舗の一つ、(株)井筒八つ橋本舗 代表取締役会長・津田純一氏が ウエスタ川越で講演した。

これは川越倫理法人会、狭山倫理法人会、所沢倫理法人会共催事業。 津田氏は井筒八つ橋を持参。八つ橋の名前の由縁、八橋検校を偲んでお琴の形から菓子の原型が生まれたことなど90分間絶妙なトークで会場を沸かせた。 津田氏講演要旨 「会社を長続きさせる秘訣」などはない。強いていえば、志と理念の継承しかないと思う。会社の寿命は23.5年。30年が会社の寿命と言われている。立派な建物を作っても中身がしっかりしないとだめ。形あるものはメンテナンスをしないとダメ。組織もそうだ。井筒八つ橋が会社として存続しているのは神様から選ばれていると感謝をしている。 「おもてなし」の言葉は「もってなす」茶道の流れ。亭主自らがお客様をもてなすという意味。 井筒の心、家訓は「利益より永続」。企業は人で成り立っている。①人が第一②信じること③ウソをつかないこと。利益を目的にしてはいけない、それを目的にした時点でその企業は衰退、崩落していく。

時代やお客様のニーズにあうものは変える。また変えない信念も大切。100年企業は世界の8割が日本の企業。 一子相伝は京都の常識。現在の社長は子どもではない、他企業からのヘッドハンテング。これは珍しい例として地元マスコミに掲載された。勇気ある決断、判断ということで。勇気をもってチャレンジするのは私の姿勢でもある。企業として品質を上げることは当たり前。また利益は、①お客様に還元し、②社員に還元し、③会社のために留保し、④役員に還元し、そしてはじめて⑤株主に還元する。弊社の行動規範はオアシス。オはようはこちらから(挨拶はこちらから)。アりがとうと言われるように、言うように。シあわせはみんなで分け合おう。スみませんは潔く。ということ。

サービスは世代や時代に応えるものと考える。 お菓子の果たす役割は大きい。お菓子はうれしい時、楽しい時、寂しい時、悲しい時、に人々に寄り添う。お菓子の果たす役割は大きい。

下の写真は 八橋検校由来の筝形の八つ橋。 お菓子の町でもある川越市にとっても有意義な講演だった。 %e5%86%99%e7%9c%9f-2




川越倫理法人会モーニングセミナーを体感

倫理法人会というと早起きセミナーという印象が強い。初めてその川越倫理法人会(青木雅人会長)モーニングセミナーに参加した。

朝六時。背広、スーツ、いわゆるオフィシャルな服装の人々がずらり。臍下丹田呼吸からの挨拶、歌声。そして参加者が笑顔だ。

4月22日は西入間倫理法人会会長の友田雅明氏の講話。「倫理を学ぶと朝自然に起き、行動が伴う。自然災害がおきたときにも率先した行動ができるはず。自分の幸せを発信し、その笑顔に人は救われる。人を幸せにすることを人生にとりいれることに価値がある。倫理法人会に入会し、人生はやり直しがきく。逃げてはいけない。ということを毎週学び、ちょうどそのとき西入間青年会議所の理事長が決まっていたが、倫理で心を学び、青年会議所では行動を学び、自信をもって違ったリーダー像をめざした。倫理で人のつながりができて、仕事にも良い影響となった。また倫理は奥深く、カネのために生きているのではないということも学んだ。命のもとである両親に感謝し、親に感謝をしなければ自分の子の幸せはめぐってこないと思う。日本人が日本人のために作った団体の倫理法人会。アメリカ発祥の、青年会議所、ロータリークラブ、ライオンズクラブの会員数が低迷する中、倫理法人会の会員は増加している。それは倫理法人会が日本人の魂、日本人のDNAをよびおこす利他の精神があり、日本再生の道はこれしかない。」と熱弁をふるい、テキストから「目の前にきたあらゆる機会をとらえて断乎として善処する人、一度こうと目的を定めたら終始一貫やってやってやりぬく人、これが世にいう成功者」と抜粋し、講話を終了した。

古来より早起きは三文の得といわれてきた。かつての受験勉強時代。深夜参考書を見るよりも漆黒の闇から「春はあけぼの、やうやう白くなりゆくやまぎは、少しあかりて紫だちたる雲のたなびきたる」という枕草子の世界の早朝が四季を通じて勉強が進んだことを思い出した。そして、仕事と介護の両立をすべき奮闘の毎日だったここ七年間。時間を生み出すため、東の空が白む時間はパソコンに向かってきた。その時間、団体としてこういう行動をしている人々の存在。エネルギーは朝生まれると心底感じた。

伊勢谷 珠子