狭山茶の魅力

image_pdfimage_print

 

鶴ヶ島 長峰園三代目 長峰秀和さん。坂戸さつきロータリークラブで卓話講師をつとめた。

stay home 国際奉仕団体であるロータリークラブも活動自粛。6月10日二か月ぶりの例会、新茶の季節、お茶の抗菌作用とのことで、卓話講師に長峰さんを招へいしたという。

長峰秀和氏 講話要旨

「長峰園では、年間64000キロ生産し、それを1年で売り切る。茶木のストレスを避けるよう生育している。全国のお茶生産、静岡は33400トン、鹿児島は28000トン、埼玉は450トンと生産量ではすくないが、味はいい。お茶は中国から僧侶によってもたらされた。天台宗の僧侶の移動ともにタネが広まったとされ、河越茶が生まれた。戦国時代に、狭山丘陵で育まれていることから狭山茶と名前が変わった。狭山茶は作って、売る、消費地の中の産地という特異な性質。全国でも珍しい。生産と消費が分かれていることがポピュラー。狭山茶業振興協力会では味の狭山茶物語・カテキン編をイラストで冊子を作った。カテキンの抗ウイルス作用などを解説。一日・毎日3杯以上飲み続けることがさらに効果が増す」。

コロナ共存時代に日本人の古来からの知恵の一つ、日本茶・狭山茶の魅力を再確認。長峰さんのリーダーシップで狭山茶の六次化産業もすすみ、その一例が「狭山抹茶フィナンシェ・狭山抹茶レーズンサンド・狭山抹茶五家宝・狭山抹茶生チョコ」といった狭山茶スイーツ。時代を生き抜く工夫を聞き、勇気をもらった。