国指定重要無形民俗文化財「川越氷川祭の山車行事」。川越まつりの正式名称だ。
タイトル写真は川越氷川神社。
今年も10月15日16日に開催。絢爛たる山車、郷愁をそそる囃子と巧妙な舞。川越まつりは市民力の結集の場でもある。
川越市内在住の人が中心となって「倭国曳山行事祭り文化研究会」(小坂部雅利代表) が定期的に学びの場を設けている。このほど川越ホテル三光では「日本の神社と祭」をテーマに定期講演会が開催された。
講師は民間の古代史・民俗学の研究における第一人者、山田玄敏久氏(同会の神事祭礼研究部理事)。祭文化研究会は「祭の意味を民俗学まで掘り下げ祭の本質、文化を探求する」というもの。熊谷うちわ祭、飯能まつり、といった県内から、東京、茨城、静岡、神奈川、愛知、大阪岸和田だんじり、京都と、当日は「祭文化を探求しようという」真摯な思いをもった人々が熱心に講演に聞き入った。
運営幹事の齊藤弘一さんは「日本の文化、芸術は歴史を紐解けば、北回り、シルクロードを経て日本に伝わってきた。歴史的観点を知って、まつりを楽しむ。そんな発想から倭国曳山行事祭り文化研究会が発足し活動が続いています。知れば知るほど神と祭、歴史と祭、奥深いですよ」と話している。
「川越氷川祭の山車行事」の国の重要無形民俗文化財指定には、中野清元厚生労働副大臣が先頭に立った。中野元代議士が著した本「川越を愛し国政に尽くした菓子屋と政治家の八十年」の中に「川越氷川祭を愛する市民一人ひとり、囃子連や町衆、各町内、川越市、市観光協会など多くの力が結集したからだ」とある。市民力の醸成なくして「祭」は継承されないし、とその街の歴史、バックボーンなくして「祭」は語れない。
現在「江戸時代の川越藩の歴史的遺産をユネスコ世界遺産に」という動きもある。そういった中での「倭国曳山行事祭り文化研究会」の果たす役割は大きなものだ。
、