山田宮司 講話 小江戸飛雁会で 

image_pdfimage_print

小江戸飛雁会は川越に支店をもつ企業、支店長、支社長に川越の文化、歴史、を学んでもらい、また川越グルメを紹介するという会合。年4回くらいのペースで開催されている。次なる転任地で「川越をよくPRしてもらおう」。川越の鳥「雁」が飛び立つから「飛雁会」とネーミングされた。監修は共和木材(株)の馬場弘会長。

先般行われた川越まつり直前の山田禎久宮司の講話を紹介する

山田宮司講話

春の祭りは「五穀豊穣を願って」秋の祭りは「農作物の実りを感謝」それがはじまり。

十月の異名は神無月、六月は水無月。神様がいらっしゃらないのではなく、「神乃月」。もちろん六月も「水乃月」、あれだけ雨のシーズンなのだから。明治時代までは「神仏習合」であり、お寺社は一体であった。僧侶はみなさんと先祖をつなぐ縦の糸。神主は活きているみなさんのむすびつきをするいわば横の糸。神道は教祖、教義、経典もない。神社は地域に根差した暮らし向きと精神をささえるもの。伊勢でサミットが行われたときに故安倍首相が伊勢神宮を参拝した各国首脳に「ここは日本で一番旧く、一番新しい神社」と説明した。伊勢神宮は20年に一度、式年遷宮を行うから。日本が誇る木の文化。20年に一度造りかえることで、技術の伝承もかなう。定期的なあらたまりは、再現、そして永遠につながる。まさに長くて新しい。トコワカでもある(常に若い)。組織のトップに「長」を使う。「長い」を重んじ、組織を強くする、大きくするの意味ではないか?「まつり」の語源は「神様をたてまつる、神様をおまちする」から。神輿も山車も地域全体の繁栄と地域住民を元気づけるもの。おめでたい言葉に「松竹梅」とある。中でも「竹」.成長のシンボル。節を刻んで伸びていく。人生の節目、企業団体の創立などに神社はかかわっていく。日本人は自然の恵みを享受している。森からは実を、川からは魚を。四季もある。しかし、水は洪水、海は津波、など時々人間に試練を与える。だからこそ、自然に感謝をし、畏れていかなければならない。かみさまの「かみ」とはくまなくの意味。目にみえないが確実に力を発揮するもの。氷川神社も日中のにぎわいとはうってかわった、朝夕の静けさに、神社の魅力がある。今日の話から神社とまつりを考察していただけるとありがたい。